コンブチャの基本知識

【簡単手作り】自家製コンブチャの作り方&効果を最大限引き出す飲み方

【自宅で簡単】手作りコンブチャの作り方&効果を最大限引き出す飲み方

手作りコンブチャは、自宅で手軽に作れる健康ドリンクとして注目を集めています。

 

そこで今回は、手作りコンブチャの作り方と効果的な飲み方をご紹介します!

 

記事の中では、「手作りコンブチャを飲む際のポイントや注意点」や「アレンジ方法やフレーバー別レシピ」も紹介するので、安心して楽しみながらコンブチャを飲むことができますよ。

 

もちろん、初めて手作りする方でも簡単に作れるように、基本からしっかりと説明しますので、ぜひ最後までお付き合いください。

 

コブ美
この記事を書いている私も10回以上は自家製コンブチャを作った経験があります。市販されているコンブチャと違って、手作りだと成分もわかっているので安心ですよ♪

 

自家製の手作りコンブチャの基本材料と作り方

手作りコンブチャの基本材料と作り方

それではまず、「手作りコンブチャの基本材料と作り方」をご紹介しますね。

 

手作りコンブチャは簡単に作れる上、材料もシンプルなので、誰でも挑戦できます。

 

手作りコンブチャの基本材料

手作りコンブチャの基本材料は、以下の表を参考にしてください。

材料分量
コンブチャスコビー1個
砂糖100g
紅茶(ティーバッグ)2~3個
1リットル

※上記の分量は、1リットルのコンブチャを作る場合の目安です。量を増やしたい場合は、分量を調整してください。

 

材料の中で手に入手しづらいのが、コンブチャスコビーですが、Amazonや楽天などのネットショップでも購入することができます。

 

コンブチャスコビーは、コンブチャ菌の仲間である酵母の一種です。コンブチャスコビーは、コンブチャの発酵に必要な酵母の一つであり、コンブチャの味や香りをつくり出す重要な役割を担っています。また、コンブチャスコビーには、人体に有益な成分を産生する働きがあるとも言われています。コンブチャスコビーは小さな球形をしており、水中で泳ぎ回る様子が観察できます。コンブチャの中には、数多くのコンブチャスコビーが存在しています。

 

手作りコンブチャの作り方

次に、基本の作り方を見ていきましょう。

 

手作りコンブチャ基本的な作り方

  1. 紅茶を入れたら、砂糖を加えてよく混ぜます。
  2. 紅茶が冷めたら、コンブチャスコビーを入れます。
  3. ふたをして、暗くて涼しい場所で発酵させます(約1週間)。
  4. 発酵が終わったら、スコビーを取り出し、コンブチャをボトルに移します。
  5. 冷蔵庫で冷やしておいしいコンブチャの完成!

 

ポイントは、紅茶が冷めてからスコビーを入れること。

 

コブ美
熱いとスコビーがダメージを受けてしまうので、気をつけてくださいね。

 

また、発酵中はふたをしっかり閉めず、ガーゼなどで軽く覆うようにしましょう。

これにより、菌が呼吸しやすくなり、発酵がスムーズに進みます。

 

最後に、発酵時間を調整することで、お好みの酸味や甘さに仕上げることができます。

 

初めての方は、1週間くらいで試してみてください。

 

発酵が終わったら、手作りコンブチャの完成です!

発酵時間の調整が最初は難しいかもしれませんが、あまり手間もかからないので比較的簡単に作れますよ。

 

手作りコンブチャは発酵時間と温度管理がポイント

手作りコンブチャは発酵時間と温度管理がポイント

発酵時間と温度管理は、コンブチャの味や栄養価を左右する大切な要素です。

 

ここからは、発酵時間と温度管理のポイントをお伝えしますね。

 

発酵時間のポイント

まず、発酵時間ですが、一般的には7日から10日が目安です。

 

発酵が進むと酸味が強くなるので、好みの味になるまで様子を見て調整してください。

 

発酵時間での味の変化としては、「短いと甘く、長いと酸っぱく」なります。

 

コブ美
この辺りは好みの問題もあるので、何回か作ってみて調整するのがいいですね。

 

温度管理のポイント

次は温度管理について説明しますが、コンブチャの発酵に適した温度は20℃~30℃です。

 

以下の表を参考に、季節に合わせて温度を調整しましょう。

季節温度の目安
春・秋23℃~25℃
25℃~30℃
20℃~23℃

 

特に冬場は室温が低くなるため、発酵に十分な温度が得られない場合があります。

そんな時は、ヒーターなどを使って適切な温度を保つ工夫が必要です。

 

また、夏場は暑いためコンブチャの発酵が早く進む場合があるので、直射日光に当たらない涼しい場所に保管しましょう。

 

手作りコンブチャの効果と健康へのメリット

手作りコンブチャの効果と健康へのメリット

ここからは、手作りコンブチャの効果と健康へのメリットについてお話しします。

 

手作りコンブチャの効果

まず、コンブチャに含まれる有益な成分がいくつもあり、以下のような効果が期待できます。

 

手作りコンブチャで期待できる効果

  1. 腸内環境の改善
    善玉菌を増やし、悪玉菌を減らしてくれる働きがあります。
  2. 便秘解消
    飲むことでお腹の調子が整い、便秘が改善されることがあります。
  3. 免疫力アップ
    免疫力を高め、風邪などの感染症に対する抵抗力を向上させます。
  4. 美肌効果
    抗酸化作用があり、お肌の老化を防ぎ、美肌に効果があると言われています。
  5. デトックス効果
    体内の毒素を排出し、体をクリアにする効果が期待できます。

 

健康へのメリット

これらの効果によって、以下のような健康へのメリットが得られます。

 

  • ストレス軽減
    腸内環境が整うことで、精神的なストレスも軽減されます。
  • 疲労回復
    免疫力が上がり、疲れにくくなる効果があります。
  • 体調管理
    便秘が解消されることで、体調が良くなります。

 

手作りコンブチャは健康にも良いし、市販品に比べて添加物がなく、自分で好みの味に調整できるのも魅力です。

 

こちらもCHECK

関連記事
便秘に効くコンブチャの飲み方!解消法と便秘になる原因を徹底解説
便秘に効くコンブチャの飲み方!解消法と便秘になる原因を徹底解説

続きを見る

 

手作りコンブチャのおすすめ飲み方

手作りコンブチャのおすすめ飲み方

それでは、手作りコンブチャの効果を最大限に引き出す飲み方もご紹介します。

 

手作りコンブチャのおすすめ飲み方4つ

  1. 炭酸で割る
  2. 果汁で割る
  3. スムージーにする
  4. シロップで味付けする

 

1. 炭酸で割る

炭酸水やソーダ水で手作りコンブチャを割って飲むと、爽やかな味わいになります。

一番人気で、コンブチャを最も美味しく飲む方法とも言われてます。

 

2. 果汁で割る

手作りコンブチャに果汁を加えて割ると、フルーティーな味わいになります。

特に、レモンやライムのような酸味のある果汁がおすすめです。

 

3. スムージーにする

手作りコンブチャをスムージーに加えることで、栄養価が高くなります。

バナナやベリーなどのフルーツを加えると、栄養豊富なスムージーになります。

 

4. シロップで味付けする

手作りシロップを加えることで、自分好みの味にカスタマイズできます。

はちみつ、メープルシロップ、アガベシロップなど、さまざまなシロップを加えて味わってみてください。

 

コブ美
手作りコンブチャは、自分で作って自分で飲むことができるため、自分好みの飲み方を探すのが楽しみの一つ♪

 

ただし、甘味料を過剰に加えたり、アルコールで割るなど、健康に害がある飲み方は避けるようにしてください。

 

こちらもCHECK

関連記事
コンブチャの割り方や割合のベストは?何で割るか迷ったら水か炭酸で!
コンブチャの割り方や割合のベストは?何で割るか迷ったら水か炭酸で!

続きを見る

 

アレンジ方法で楽しむフレーバー別レシピ

アレンジ方法で楽しむフレーバー別レシピ

 

手作りコンブチャを飲み飽きてきたと感じたら、アレンジ方法でフレーバーを変えてみるのもおすすめです。

 

以下では、おいしく飲むためのアレンジレシピを4つご紹介します。

 

手作りコンブチャのアレンジレシピ4つ

  1. フルーツジュースを加える
  2. ハーブを加える
  3. ジンジャーエール風にアレンジ
  4. 果物を加える

 

フルーツジュースを加える

手作りコンブチャにお気に入りのフルーツジュースを加えて、フレーバーを変えることができます。

オレンジやグレープフルーツ、パイナップルなど、酸味があるものを選ぶと、爽やかな味わいに仕上がります。

 

ハーブを加える

ローズマリーやミントなどのハーブを加えると、スパイシーで爽やかな味わいになります。

ハーブは1リットルあたり1-2グラムを目安に使用すると良いでしょう。

 

ジンジャーエール風にアレンジ

手作りコンブチャにショウガやレモンを加えて、ジンジャーエール風にアレンジするのもおすすめです。

ショウガはスパイシーな風味を加え、レモンは爽やかな風味をプラスしてくれます。

 

果物を加える

手作りコンブチャに、お好みの果物を加えてみましょう。

イチゴやブルーベリー、マンゴーなど、果物によって味わいが変わります。

果物は適量にカットして、手作りコンブチャの瓶に加え、1-2日間冷蔵庫で寝かせると風味が移っておいしくなります。

 

コブ美
手作りコンブチャはアレンジ次第で、いろいろな味わいを楽しむことができますよ。私はミントを入れたり、ショウガを入れて飲むのが多いです♪

 

アレンジレシピを試して、自分だけのオリジナルフレーバーを見つけてみてくださいね!

 

手作りコンブチャを上手に続けるコツと注意点

手作りコンブチャを上手に続けるコツと注意点

手作りコンブチャは、最初の1回目の成功が大切ですが、健康のためには続けていくことも大切です。

 

今回は、手作りコンブチャを上手に続けるためのコツと注意点をご紹介します。

 

手作りコンブチャを上手に続けるコツ

  1. 定期的に味見をする
  2. ルーティンを作る
  3. 衛生面に気を付ける

 

手作りコンブチャは、発酵時間や温度によって味が変わってくるため、定期的に味見をすることが重要です。

好みの味になるように、自分で調整することができます。

 

また、手作りコンブチャを続けるためには、ルーティンを作ることも重要です。

毎日同じ時間に飲む、毎週特定の曜日に作るなど、自分に合ったルーティンを作って続けるようにしましょう。

 

そして、コンブチャ自宅で作るとなると、衛生面に気を付けることが必要

作る前には必ず手を洗ったり、使った道具を消毒するなど、清潔に作るようにしましょう。

 

手作りコンブチャを続ける上での注意点

  1. 酸味が強い場合は控える
  2. 飲み過ぎに注意する
  3. 夏場は冷蔵庫で保管する

 

手作りしたコンブチャを保存して酸味が強くなってしまう場合があります。

酸味の感じ方は個人差がありますが、強すぎると感じる場合は、控えるようにしましょう。

酸味が強いと、胃腸に負担がかかることがあります。

 

 

言わなくてもわかるかと思いますが、飲み過ぎは注意です。

手作りしたコンブチャでも多くの栄養素が含まれていますが、栄養を取りたいからと言って、飲み過ぎないようにしましょう!

一日に飲む量を決めて、守るようにするといいですね。

 

また、夏場になるとコンブチャの発酵が早く進みますので、冷蔵庫で保管するようにしましょう。

発酵が進みすぎると、味や香りが変わってしまうことがあります。

 

健康生活への近道はコンブチャを手作りして始まる!

健康生活への近道はコンブチャを手作りして始まる!

今回は、手作りコンブチャの魅力についてお伝えしてきました。

 

まとめると、手作りコンブチャは

  • 自宅で簡単に作れる
  • 味や香りも自由にアレンジできる
  • そして健康に良い

ということが言えます。

 

作り方や飲み方に気を付ければ、手作りコンブチャの効果を最大限引き出すことができます。

 

そして、続けることで、健康的な生活を送るための一つの近道になるでしょう。

 

手作りコンブチャの魅力に気づいたあなたは、ぜひ自分好みのフレーバーや飲み方で、健康生活を始めましょう!

 

-コンブチャの基本知識