ここ最近、健康ドリンクとして注目されているのコンブチャですが、「粉末タイプのコンブチャ」も商品化されていますよね。
パウダータイプなので、手軽に飲むことができ、多忙な現代人にとっては粉末コンブチャはピッタリかもしません。

そんな、粉末タイプのコンブチャのおすすめ商品を今回はご紹介していきます!
さらには、粉末コンブチャのメリット・デメリット、おいしく飲むための濃さや甘さの調節方法も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください!
粉末(パウダー)タイプのコンブチャ3選!美意識の高い韓国女子も愛飲
それでは、コンブチャを普段から飲用している私が、粉末タイプのコンブチャを実際に試して比較した結果、特におすすめの3つの商品をご紹介します。
粉末コンブチャのイチオシ3選
- B-CLEANSE+:コンブチャ×チャコールでダブルの効果
- ティーゼン コンブチャ:韓国発の粉末タイプのコンブチャ
- 仙台勝山館 コンブチャ:台湾茶葉を使用した国産の安心クオリティ
①:B-CLEANSE+(ビークレンズプラス)
粉末タイプのコンブチャで一番のおすすめは、「B-CLEANSE+」です。
B-CLEANSE+の最大の特徴としては、コンブチャにチャコールが加えられてるので、デトックス効果もあり「美容ダイエットサプリ部門」では10冠を達成している商品です。
ベリー味で酸味と甘みのバランスがよく、飲みやすさもバツグンですよ。
こちらもCHECK
-
【コンブチャで痩せる秘密】ダイエット効果が期待できる理由と飲み方
続きを見る
②:ティーゼン(TEAZEN) コンブチャ
韓国で大人気のティーゼンのコンブチャも、粉末タイプではおすすめです。
こちらはBTSのメンバーである、ジョングクも愛飲しているのがキッカケで人気が広がっています。
コンブチャの中では値段が比較的安いので、初心者の方は「ティーゼンのコンブチャ」から初めてみるのが良さそうです。
③:仙台勝山館 コンブチャ
国内メーカーの仙台勝山館のコンブチャも、粉末タイプのコンブチャでは定番です。
さすが国産ということだけあって、香料・着色料・保存料・人工甘味料が不使用で作られているので、体にも優しいです。
製造過程で加えるお茶も、台湾茶葉を使用しているので、フルーティーながら深い茶葉の味わいも楽しめる商品です。
粉末コンブチャのメリット・デメリット【パウダーあるある】
ここからは、粉末コンブチャのメリット・デメリットについて、詳しく解説していきます。
粉末コンブチャのメリット
粉末コンブチャのメリット3つ
- 手軽に飲める
- 保存しやすい
- 様々な味が楽しめる
①:手軽に飲める
粉末コンブチャは、粉末状態になっているため、水やお湯に溶かすだけで、簡単にコンブチャを飲むことができます。
手軽に飲める点が、多忙な現代人には嬉しいところです。
②:保存しやすい
粉末コンブチャは、液体のコンブチャよりも保存しやすく、長期間保存することができます。
また、粉末状態になっているため、飲む分だけを準備することができるため、無駄がありません。
③: 様々な味が楽しめる
粉末コンブチャには、様々な味があり、飲みやすくなっています。
例えば、フルーツ味やハーブ味、花粉症対策に効果的なハチミツ味などがあります。
自分好みの味を選ぶことができるため、飽きずに飲むことができます。
粉末コンブチャのデメリット
粉末コンブチャのデメリット3つ
- コンブチャの効果が薄れる
- 味に変化がある
- 価格が高め
①:コンブチャの効果が薄れる
粉末コンブチャは、液体のコンブチャと比較して、発酵時間が短いため、コンブチャの効果が薄れる場合があります。
また、粉末状態になっているため、細かく砕かれた状態で売られていることが多く、コンブチャの実体積が減ってしまうことがあります。
そのため、液体のコンブチャと比較して、栄養素や効果が低下してしまうことがあると言えます。
②:味に変化がある
粉末コンブチャは、茶葉に含まれる成分が濃縮されたものです。
そのため、お湯に溶かして飲むときには、粉末が完全に溶けきらなかったり、沈殿物が残るため味に変化があると感じることもあります。
また、粉末コンブチャは、製造過程で熱を加えていることが多いため、天然のコンブチャと比べると風味が落ちるという意見もあります。
③:価格が高め
粉末コンブチャは、製造過程が手間暇かかるため、天然のコンブチャに比べて価格が高めになっています。
また、粉末タイプの場合、袋から出した分だけを使ってしまわなければならず、効果や味が気に入らなかった場合には無駄になってしまうこともあります。
粉末コンブチャの美味しい飲み方!濃さや甘さの調節方法も解説
ここからは、粉末コンブチャの美味しい飲み方と、濃さや甘さの調節方法を紹介します。
濃さや甘さの好みによっては、ちょっとした調整が必要になってきます。
粉末コンブチャの美味しい飲み方
粉末コンブチャの美味しい飲み方3つ
- 冷水で作る
- 炭酸水で割る
- ヨーグルトと一緒に飲む
①:冷水で作る
粉末コンブチャは、熱湯で溶かすと香りが飛んでしまう場合があるので、冷水で作るのがおすすめです。
コップに粉末を入れて、水を加え、その後よくかき混ぜて完成です。
冷たい水で作ると、飲み口もスッキリしていておいしいですよ。
②:炭酸水で割る
原液タイプのコンブチャでは定番の飲み方ですが、粉末タイプでも炭酸水で飲むのはおすすめの飲み方。
炭酸水の量は、好みに合わせて調節するのがいいですね。
炭酸水と混ぜると、スッキリとした爽快感があり、まるでソーダのような味わいになります。
こちらもCHECK
-
コンブチャの割り方や割合のベストは?何で割るか迷ったら水か炭酸で!
続きを見る
こちらもCHECK
-
コンブチャを原液で飲むのって大丈夫?知っておきたいポイントを解説!
続きを見る
③:ヨーグルトと一緒に飲む
少し意外な組み合わせですが、粉末コンブチャとヨーグルトを混ぜて飲むと、酸味があって爽やかな味わいになります。
ヨーグルトは、甘いものが苦手な人にもおすすめです。
濃さや甘さの調節方法
濃さや甘さの調節方法2つ
- 粉末の量で調節する
- お好みで甘みを加える
①:粉末の量で調節する
濃さは、粉末の量で調節することができます。
当たり前と思われるかもしれませんが、「粉末の量を増やすと濃い味」になり、逆に「粉末の量を減らすと薄い味」になります。
商品によっては味が濃すぎるとか、酸っぱすぎるといったものがあるので、粉の量や、作る(割る)ものの量を調節して、自分好みの濃さにしてみてください。
②:お好みで甘みを加える
甘みは、蜂蜜やシロップ、または砂糖を加えることで調節することができるので、自分の好みに合わせて楽しむことができます。
これらを加える場合は、一度熱湯で溶かしてから加えると、すぐに溶けて甘みを調整しやすくなりますよ。
手軽に楽しめるパウダータイプの粉末コンブチャを試してみよう!
今回は、粉末コンブチャの魅力についてご紹介しました。
粉末タイプであれば持ち運びも簡単ですし、インスタントコーヒーを淹れる感覚で気軽に飲めますね。
手軽に楽しめるパウダータイプのコンブチャは、おいしく健康的な飲み物として人気が高まっているので、もし気になっているならまずは試してみましょう!
最後に、今回ご紹介した粉末コンブチャのイチオシ3選を改めてご紹介します。
粉末コンブチャのイチオシ3選
- B-CLEANSE+:コンブチャ×チャコールでダブルの効果
- ティーゼン コンブチャ:韓国発の粉末タイプのコンブチャ
- 仙台勝山館 コンブチャ:台湾茶葉を使用した国産の安心クオリティ
それぞれに特徴がありますので、自分に合ったものを選んでみてください。
また、原液タイプの本格的な「おすすめのコンブチャ」も紹介してるので参考にしてくださいね♪
こちらもCHECK
-
【2023年最新版】コンブチャ愛飲者が厳選!本当におすすめのコンブチャ3選
続きを見る